生物の定義 生物である条件とは? - mohumohu studio

mohumohu studio

           

みずきの技術&読書ブログ&無料ゲーム

プロフィール画像

生物の定義 生物である条件とは?

こんにちは!!

ブログの更新がご無沙汰になってしまいました…。

ブログのコンセプトを少し変更しまして、技術ブログに限らず日々興味を持った本を要約したり、自作無料ゲームや自作無料漫画を投稿していくことにしました!!

引き続きよろしくお願いします!!

今回からは大森 徹さんの書かれた「忘れてしまった高校の生物を復習する本」を少しずつ要約していきたいと思います!!

私は生き物が大好きで、そこから生物について興味を持った次第であります。

それでは、よろしくお願いします!!


目次

  1. 生物の定義
  2. ウイルス
  3. まとめ

1. 生物の定義

生物の条件とはなんでしょうか?生物と無生物を分ける違いはなんなのでしょうか?

生物の定義は次の条件で表すことができます。

  1. 細胞がある
  2. 酵素を持ち、代謝が行える
  3. 核酸を持ち、自己複製が行える
  4. 刺激に対して反応できる

それぞれ見ていきましょう!!

①細胞がある

細胞は生き物の最小単位です。

②酵素を持ち、代謝が行える

代謝とは物質を取り込み吸収や分解や合成することです。

③核酸を持ち、自己複製が行える

核酸とは生物の設計図みたいなもので、自己複製とは、子孫を残すということです。

④刺激に対して反応できる

外界からの刺激に対して反応できるということです。


2.ウイルス

世の中には生物と無生物の間というものが存在します。

それがウイルスです。

ウイルスは細胞を持たず、単体では代謝も行えないし、刺激に対して反応しないです。

しかし、自己複製はできるという不思議な存在です。


3.まとめ

今回は大森 徹さんの書かれた「忘れてしまった高校の生物を復習する本」の第一章の冒頭を要約させていただきました!!

今回はざっくりでしたが、次回から少しずつ詳しく見ていきます。

2025-06-16

0件のコメント

コメントはまだありません。最初の一人になりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です